康耀堂美術館とは
6000坪の森の中に佇む康耀堂美術館は、2001年7月に佐鳥電機株式会社前会長・佐鳥康郎氏の個人美術館として緑豊かな八ヶ岳の麓、長野県茅野市に開館しました。

初代館長の佐鳥康郎氏が急逝した後、2005年8月より京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)が運営を引き継ぎ、世界的に活躍している日本画家・千住博氏を館長に迎え、2006年4月より大学附属美術館として新たに開館しました。

近現代の日本画作品・洋画作品・ガラス工芸作品など400点あまりを収蔵し、年3回のコレクション展を開催しています。主な収蔵作品についてはこちらをご覧下さい。
初代館長「佐鳥康郎」
   初代館長 佐鳥康郎
館内のご案内
A、B 2つの展示室に、季節ごとにテーマに沿って選ばれた所蔵作品をご覧いただけます。
主に展示室A に日本画、展示室B は油画を中心に展示。(企画展の場合は異なります)
建物を巡る回廊は総ガラス張りで、館内から美術館を囲む緑豊かな樹林や山々を見渡すことができます。

◎設備情報
・全面バリアフリー構造
・来館者用駐車場20台(うち、身障者用1台)
・多目的トイレは館内に1箇所有 ※オストメイト対応ではありません
・貸代用車椅子は2台設置 ※ご使用の際は美術館受付にお申し出ください



展示室A 中庭 外観
展示室A 夕暮れの中庭 回廊





館内地図
館内map






館長からのご挨拶
佐鳥電機株式会社の前会長である故・佐鳥康郎氏のコレクションを収蔵した康耀堂美術館が京都造形芸術大学に2005年8月に寄贈されました。このコレクションは私たちに幸福な芸術の理想郷の空気を伝えるに余り有るものです。
本学は佐鳥氏の収集の趣旨を十全に理解した上で、未来ある美術館としての更なる発展を目指し、日頃接している学生たちの若い感性を生かしながら新たな展開を考えています。 日本のみならず広く世界を見渡せば、小さいながらも上質な展示を続ける幾多の名美術館があります。私たちはそれら手本を念頭に置き、全国の、そして世界中の美術ファンがぜひ康耀堂美術館を訪ねてみようと思うように、そして大学の教育機関としても学生や研究者の学修の場として大いに活用しながら活動を続けてまいります。混迷の二十一世紀に必要とされるのは芸術からもたらされる滋養です。コレクションの根幹をなすこの精神を受け継ぎ、発展させ、茅野市の恵まれた自然を借景に都会の美術館では得られない美しさとやすらぎで、訪れて下さった方々の心に残る存在となることをめざしてまいります。県、市の皆様の多くのお力添えのもと、新たな康耀堂美術館としての活動が今スタートいたしました。
今後の展覧会に是非ともご期待下さい。
千住博
千住博
館長 千住博
●略歴
1958年1月東京都生まれ。東京芸術大学美術学部日本画科卒。同大学大学院博士課程修了。
1993年東洋人として初めて米国の美術誌「ギャラリーガイド」の表紙を飾る。
1995年ヴェネチア・ビエンナーレ絵画部門優秀賞を東洋人として初受賞。
1998年より伊東市に建立された京都大徳寺聚光院別院の襖絵を手がける。
2002年9月より京都造形芸術大学芸術学部教授、2004年4月副学長就任。
2007年4月学長就任。
2006年フィラデルフィア松風荘襖絵完成。
2010年東京国際空港(羽田空港)拡張工事に伴い国際ターミナルのアートプロデュースを手がける。またAPEC2010の絵画を担当。
2011年長野県北佐久郡軽井沢町に『軽井沢千住博美術館』がオープン。
代表作に「フラット・ウォーター」シリーズ、「ウォーターフォール(滝)」シリーズなど。








フォーリングローズ


ハワイ島で目にした滝との出会いから生まれた「ウォーターフォール」シリーズは、もやで霞む中に光る白い光に魅せられて、
ずっと白と黒という二つの色で描いてきました。その後、あるオランダ人画家の一言から色を使うことに目が開かれ、原色の
ままの色を組み合わせることで生まれる色と色との激しいスパークを、美しいハーモニーに変えるバランスを探し続け、この
「フォーリングカラー」というシリーズが少しずつ形になっていきました。
そこから生まれ出た作品を見たとき、そこには、相容れないと思われた色の組み合わせの間に絶妙なバランスが生まれた瞬間
に生まれた想像もつかない美しいハーモニーが存在していました。私はそこに、相容れない者の間に粘り強く関係を構築して
いく「ピースメイキングプロセス(平和創造のプロセス)」を感じたのです。 芸術とは、イマジネーションのコミュニケーシ
ョンです。「フォーリングカラー」を見た皆さんが、平和へのプロセスを想像し、多くの人々に伝えてほしいと思います。




≪禁無断転載・複写≫ 当館ホームページ上に表示する全ての著作物(文章、資料、画像)などに係る著作権、その他の権利は
当館及び情報提供者に帰属します。
© 2009 Kyoto University of Art and Design