2019年度の縄文アート −縄文と今をArtでつなぐ体験授業『わたしの祈願文様を染めよう!』
■開催日と場所/7月29日(月) 尖石縄文考古館
■授業内容/午前:「鑑賞のコツ」「土器のみかたと文様について」
午後:ワークショップ「わたしの祈願文様を染めよう!」
■参加者/21名(小学生13名、中学生1名、保護者5名、教職員2名)
○「鑑賞のコツ」
講師/康耀堂美術館学芸員 両角綾佳さん
「鑑賞のコツ」を教えてくれたのは、康耀堂美術館学芸員の両角綾佳さん。
両角さんは「鑑賞とは何か」を深く考えるために、「鑑賞」と「観賞」の違いに触れ、ぬきうち漢字テストを交えて、
それぞれの意味を確認・理解するところからはじめてくれました。
「鑑賞」・・・芸術作品などを見たり聞いたり読んだりして、自分の立場から深く味わい、その良さを理解すること。
「観賞」・・・自然に存在する風景や動植物などを見て、その美しさを楽しむこと。
普段から使っている言葉なのに、改まって意味を聞かれると難しいものですよね。
それぞれの意味が理解できたところで、両角さんは「対話型鑑賞」という鑑賞方法があること、そして作品をみるとき
の4つのコツ(みる、考える、話す、聴く)について詳しく教えてくれました。
 |
○「土器のみかたと文様について」
講師/尖石縄文考古館 守矢昌文館長
「土器のみかたと文様について」教えてくれたのは、尖石縄文考古館の守矢昌文館長。
土器のみかたでは、丁寧に取り扱い方法を教えてくださり、今年もホンモノの土器に触らせてもらいました。
参加者たちは、作品を傷つけないように注意しながら観察をしましたが、途中で「思っていたよりも軽い」という
感想が出ていました。
ホンモノの土器に触らせていただいたからこそ、「思っていたよりも軽い」ということが分かり、この貴重な体験
を通して、見た目だけでは「分からないことがある」ということを学びました。
文様のお話の中では、「地域や時代で流行があること」「同じ文様は一つとしてないこと」「物語やストーリー性
があること」などを教えていただき、縄文時代の人々が文様にどのような想いや祈りを込めていたのか・・・という
ことに思いを巡らせました。
 |
両角さんと守矢館長のレクチャーが終わると、展示作品の鑑賞→各自お気に入りの文様を探す→3つのグループ
に分かれて相互紹介→講師・河野先生からワークショップの説明→各グループで展示作品の再鑑賞をしました。
 |
午前中の授業はここまで。
昼食が終わると、午後の授業がはじまりました。
○ワークショップ「わたしの祈願文様を染めよう!」
講師/京都造形芸術大学 美術工芸学科 河野愛先生
アシスタント/京都造形芸術大学 美術工芸学科 4年生 長田さんと本田さん
縄文土器をじっくり観察してみましょう。
縄文土器の多くには、ぐるりと不思議な文様が、繰り返しほどこされていることに気がつきます。それらの文様
には、「縄文」に生きた人々の祈りや願いが込められているそうです。
新しい「令和」という時代を生きるみなさんと一緒に、祈りの文様を、布の上に繰り返し染めてみたいと思います。
ワークショップは、15cm角の渋紙(※)に自分の祈りや願いを抽象化してデザインを起こし、はさみで切りとり、
祈願文様の型紙を作るところからはじまりました。
※渋紙とは、はり重ねた和紙に柿渋を塗って乾かしたもの。
防寒・防水の衣類や部屋の敷物、荷物の包装などに用いられる。
型紙ができたら、布の上に乗せて、すりこみ刷毛で顔料を乗せていきました。
みんな真剣な表情で制作を進め、今年も素敵な作品が完成しました!!!
 |
 |
○「過去の縄文アートについて」
2017年の授業風景⇒ 『土器、ドキドキ!縄文探検隊!!』
2018年の授業風景⇒ 『縄文国の国旗をつくろう!』
○「縄文アート作品展について」
縄文アートの授業で制作した作品は、康耀堂美術館と茅野市中央公民館にて展示を行いますので、
是非ご家族やお友達と一緒にお出掛けください。
■康耀堂美術館 ※本会場での展示は終了しました。
展示期間/8/1(木)〜8/16(金)まで
■茅野市中央公館
展示期間/9/7(土)〜9/16(月・祝)まで
■茅野市芸術祭
展示期間/10/26(土)〜10/30(木)まで
※本作品展は無料でご覧いただけます。ただし、康耀堂美術館での夏のコレクション展『涼を求めて』
をご覧いただく場合は、別途入館料が必要です。
 |
○「次年度の体験授業開催について」
体験授業は、来年も開催する予定です。
茅野市教育委員会、茅野市中央公民館、尖石縄文考古館との連携を深め、参加者のみなさんと一緒に、
楽しみながら学べる授業を企画していきます。授業の様子は、当館ホームページやブログでもお知らせ
します。
≪禁無断転載・複写≫ 当館ホームページ上に表示する全ての著作物(文章、資料、画像)などに係る著作権、その他の権利は
当館及び情報提供者に帰属します。
© 2009 Kyoto University of Art and Design |
| | | | | | | |
| | |